NEWS
-
お知らせ
令和5年「花輪ねぷた」「花輪ばやし」の交通規制図・運行概要について
令和5年「花輪ねぷた」「花輪ばやし」の交通規制図・運行概要は下記リンクよりご確認ください。http://www.hanawabayashi.jp/r5-traffic-map/ -
お知らせ
8/19・8/20 花輪ばやし桟敷席の販売について
今年の「花輪ばやし」の桟敷席の販売内容が公表となりましたので、下記よりご確認願います。 https://antlerkazuno.jp/sakiji2023/ ※販売元は㈱かづの観光物産公社(道の駅かづの あんとらあ) […] -
お知らせ
鹿角市への移住に興味のある方へ
鹿角市への移住に興味のある方は是非こちらをご覧ください。https://kazuno-gurashi.jp/地域おこし協力隊も募集しております。 -
出演情報
令和5年「道の駅かづの」花輪ばやし実演披露スケジュールについて
道の駅かづのあんとらあの祭り展示館において5月~11月の間月一回、花輪ばやしの屋台を使用した実演披露を行っております。 詳しくはこちらから(道の駅かづのあんとらあウェブサイト) -
未分類
「花輪祭の屋台行事」の音楽的特徴と伝承について対談がYouTube公開されました。
東京芸術大学研究員で音楽学博士のコリーン シュムコー氏と帝京大学専任講師である高久舞氏が、「花輪祭の屋台行事」の音楽的特徴と伝承について対談した模様が、鹿角市教育委員会生涯学習課YouTubeチャンネルから一般公開されま […]
花輪ばやしとは
花輪ばやしは花輪の産土神、幸稲荷神社の祭礼ばやしとして奉納されるもので、
豪華絢爛な10台の屋台が若者の熱気あふれるお囃子に乗って夜通し町を練り歩く行事。
起源は平安末期と言われ、「日本三大ばやし」のひとつに数えられています。
ユネスコ世界無形文化遺産/国重要無形民俗文化財
花輪ばやしの見所
花輪ばやしが行われる8月19日・20日の2日間の中から見どころをご紹介します。

屋台紹介
花輪ばやしは10町内・10台の屋台で行われており、豪華絢爛で総漆塗りの屋台はそれぞれの町内で作られた年代や大きさ、意匠が異なります。

日程紹介
